SUSHI TIMES

成長で呼び名が変わる!?出世魚「ブリ」の名称を徹底解説

「出世魚」は、成長の段階で呼び名が変わる魚のことを指す。元服や出世によって名前が変わる習慣があった日本では、出世魚は縁起の良い魚として重宝され、現在でも祝い事などで出される。出世魚にはイワシやスズキ、コハダなどがあるが、代表格とされるのが「ブリ(鰤)」だ。今回はそんな出世魚のぶりにスポットを当て、成長段階による名称や、ブリの仲間も紹介していきたい。

1.ブリは何故呼び名がたくさんあるのか

日本海から太平洋まで、広く生息するぶり(鰤)は、スズキ目アジ科の魚。ブリの由来は、「脂がのっている魚」がなまった結果「身が締まってブリブリしている」など、諸説ある。北は北海道から南は宮崎など日本全域で獲れる魚で、数ある食用魚の中でも最も脂がのった魚だ。

ぶりの旬は12月頃で、最も脂がのっておいしく食べることができることから、「寒ぶり」と呼ばれ親しまれている。このため、「師走(12月)に脂がのり、おいしくなる」というところから、漢字も「鰤(ブリ)」と書く。主に刺身やカルパッチョ、寿司ネタとしても重宝される魚で、照り焼きや煮物として調理できるため、日本の食卓には欠かせない食材だ。

ブリは「イナダ」や「ハマチ」など、さまざまな呼び方をされる魚のひとつだ。名称は基本的に成長の段階で変化し、身体のサイズや見た目に大きな差が出るため判断ができる。基本的な呼び名は、若い順からワカシ、イナダ、ハマチ、そしてブリになる。しかし地域によっては、まったく違う名前を使うこともあるようだ。

ブリのように成長によって名称に変化がある魚は、一般的に「出世魚」と呼ばれる。江戸時代まであった元服や出世による改名の習わしとかけ、「成長とともに出世を願う」といった縁起を担ぐ魚として呼ばれるようになった。出世魚にはブリ以外にも、スズキやボラ、イワシなどがある。これらは普段でも口にすることが多いが、とくに祝い事や門出のための料理として、昔から好んで使われる。

出世魚は大きさや見た目で変化がしやすく、食べ方も成長によって違う。この理由から、漁師や魚屋が判別、販売しやすく分類したのが、ブリを含めた出世魚の始まりとされている。

2.成長別「ブリ」の名称を紹介

モジャコ
「モジャコ」は、ブリの稚魚を指す。実はブリは「臆病な魚」といわれ、稚魚のころから海藻に隠れながら生活を送っている。
こういった生体からモジャコと呼ばれているようだ。
ワカシ
ブリは稚魚であるモジャコから成長すると「ワカシ」と呼ばれるようになる。ワカシは、体長が10~30のブリを指す。人間で例えるなら、小学生ぐらいと考えていいだろう。ワカシは「ワカナゴ」や「ワカナ」など、地域で微妙に呼び名が違うが、「コゾクラ」、「ツバス」、「ヤズ」など、まったく違う名称を使うところもある。

イナダ
ワカシが成長すると「イナダ」へと名前が変化する。約30~60の体長、人間に例えると中学生程度に成長したブリはイナダと呼ばれる。ハマチやブリと比べると脂が少なく、さっぱりした味わいのため、刺身やカルパッチョなどの生で食べるのがおすすめだ。
イナダは天然ものを指して呼ぶ傾向もあるため、広く知られる名前だ。しかし「フクラギ」や「イナラ」などの、名前を使う地域もある。
ハマチ
寿司店では、「ハマチ」の名前を見る人も多いのではないだろうか。ハマチはイナダが成長して呼ばれる名称で、「高校生ぐらい」と考えていいだろう。60~80ほどの体長になり、地域によっては30~40のものを呼ぶことがある。ハマチは別名「ワラサ」とも呼ばれ、イナダよりも脂がのり刺身としてもおいしく食べることができる。最近は養殖ブリをハマチと呼ぶ傾向もあるようだ。

ブリ
ブリは成魚の状態を指しており、今までの成長段階で最も脂がのった状態になる。旬は12月で、この時期のブリは「寒ブリ」と呼ばれて重宝される。ブリは基本的に80以上のものを指すが、地域によっては「オオイオ」や「ドタブリ」とも呼ばれ親しまれている。刺身や寿司でもおいしいが、照り焼きやブリ大根などの調理したメニューにも向いている。

3.ブリだけどブリじゃない!?カンパチとヒラマサ

ブリに似たイメージがあるカンパチとヒラマサ。同じスズキ目アジ科の魚ということもあり「ブリ御三家」とも呼ばれている。見た目や食感、味わいもブリに近いのが、じつはまったく別の魚。

ここからは、カンパチとヒラマサが、ブリとどの程度違うのかをまとめていこう。

カンパチ
「カンパチ」はブリと同じスズキ目アジ科の魚で、ブリと比べると小さめだ。身体全体が金色に覆われており、ブリのように黄色のラインが体にないので外見からは違いがわかりやすい。しかもカンパチは目の部分に「漢字の八」を思わせる模様が入っており、ここから「間八(カンパチ)」と命名されている。白身が多く、ブリよりも脂が少ないので、さっぱりした味わいがある。このためブリのこってり感が苦手な人に、おすすめだ。カンパチは春頃に産卵を迎えるため、真夏が旬となっている。

ヒラマサ
ブリと見た目が似ているのが「ヒラマサ」。体の真ん中に黄色のラインが入っており、外見だけではブリと見分けがつきにくい。しかしヒラマサのほうがブリよりも大きく成長するので、二つの魚を並べて、大きさを比べるのが簡単な見分け方だろう。身の部分も、ブリは血合いが多いのに対して、ヒラマサは少ない。しかもヒラマサは鯛のような白身なので、切り身にしても見分けがつくだろう。ヒラマサはカンパチ同様、脂身が少ないのでさっぱりした味わいがある。ブリよりも臭みがなく、食感もコリコリしている。年間を通して獲れる魚なので、好きな人も多いはずだ。

結論

出世魚として広く知られているブリだが、成長の段階で呼び名も変化し、その見分け方を知らない人も多いだろう。しかしは成長の中で、見た目もサイズも明らかに違いが出るため、名前と照らし合わせればしっかり覚えることもできる。カンパチやヒラマサも、ブリのように見えて実はまったく違う魚。ただ、ブリの仲間でもあり、それぞれ旬も違うので食べ比べて見るのもいいだろう。

美味しいブリの見分け方は?たんぱく質も豊富なブリの栄養と効能投稿者:
オリーブオイルをひとまわし編集部
監修者:
管理栄養士 南城智子(なんじょうさとこ)

出典:オリーブオイルをひとまわし