SUSHI TIMES

「土用丑の日」は2022年は7月23日と8月4日の2回!毎年どうやって決まるの?

「土用」って何?

「土用」は特定の日を示す言葉ではなく季節の変わり目を指す言葉なんです。
立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ直前の18日間が土用にあたります。2022年は立秋が8月7日のため、7月23日から8月6日までが「夏土用」となる、というわけです。暦の上では夏終わりになります。(まだまだ暑くて「終わり」って実感はないですけどね・・)

今年は「土用」が2回ある!なんで?

「今年は寅(とら)年」「ひと回り違いで同じ戌(いぬ)年」など、十二支を「年」に当てはめて使うことはおなじみだが、もともと中国の暦法では日や月を表すにも十二支を使っていました。子・丑・寅…を日付に当てはめると、18日間の土用期間中に、少なくとも1回、数年に一度の割合で2回の丑の日がめぐってくることになるんです。これが「土用丑の日」 なんです。

「土用の丑の日」は江戸時代のマーケティングの仕掛けだった

ちなみに、「土用丑の日」と「うなぎ」を結び付けた仕掛け人として伝わるのは、江戸時代の蘭学者・平賀源内(1728-1780)。「丑の日に “う” の付く食べ物を食べると夏負けしない」という古くからの民間伝承に便乗し、「本日丑の日」と店先に出すようにうなぎ屋に知恵を授けたとか!これは夏に売上が伸びないといううなぎ屋からの相談を受け、「本日丑の日」と張り紙をするよう提案し他らしいんですよね。源内さん、商売上手ですよね〜。

今年は「丑の日」が2回ありますが、養殖ウナギが品薄で、価格は上昇傾向にあるようです・・。奮発して2回買うもよし!1回だけはうなぎにして、2回目はせいのつく食べ物にしてもよし。いずれにしても猛暑ですし、様々なウィルスも感染拡大しています。しっかりした食事で免疫をつけて健やかに乗り切りたいものですね。

関連記事

「土用の丑の日」豆知識

なぜ関東には鰻の握りがないの?意外と知らない鰻の東西の歴史

うなぎの血には毒がある?刺身で食べないワケとは?

出典

nippon.com