SUSHI TIMES

3億3360万円…「異常価格」がついたマグロの初競りの舞台裏 なぜ、いつからこんな高額になったのか

人類史上初

その地殻変動の予兆は、前日から市場関係者の間でささやかれていた。

2019年1月5日、午前5時過ぎに東京都中央卸売市場(豊洲市場)で行われたマグロの初競りは、一匹あたりの価格が3億3360万円と史上最高値を叩き出した。たかが一匹の魚に3億円もの破格値がついた例は世界のどこにもない。人類史上、初めてのことである。

競り落としたのは人気寿司チェーン店「すしざんまい」を経営する株式会社喜代村代表取締役社長・木村清氏。彼は「マグロ大王」の異名をとり、水産関係者の間では「マグロ業界のドン」と呼ぶ関係者もいる。

市場という言葉には「魚を売買する場所」という意味と同時に、「市場経済(マーケット)」という二重の意味がある。新しい年を迎え、最初の取引は、証券会社が多く集まる東京・日本橋兜町の「大発会」よろしく、一年の景気を占う風物詩として注目を集める。初日の相場は「ご祝儀相場」と呼ばれ、マグロに限らず、通常の値段よりも高値で取引されることが慣習になっているのだ。

マグロは市場が日本橋にあり「魚河岸」と呼ばれていた時代から、売買される魚の頂点に君臨していた。特に日本近海で水揚げされた生の本マグロ(クロマグロ)は、値段、魚体、味のいずれをとっても別格。ミシュランの星に代表される一流の鮨の名店が挙って求める最高級の魚だ。市場では、その日の最高値をつけた本マグロを「1番マグロ」と呼び峻別する。

木村氏はこの「1番マグロ」にこだわり、執念を燃やし続けてきた人物の一人だ。

あの日の舞台裏を探ろう

木村氏とすしざんまいの名前が世間に轟いたのは2013年正月。木村氏が1億5540万円のマグロを競り落としたことが決定打だった。私はノンフィクションのテーマとして、この本マグロに賭ける人々を長年取材してきた。そして、13年、19年と史上最高額が更新される「現場」を目撃している。

木村氏については週刊誌「AERA」の人物連載「現代の肖像」で半年にわたって密着し、記事を書いた。編集部がつけたタイトルは「世界を満腹にするマグロの帝王」。リードには「築地の市場からアフリカまで神出鬼没。グローバル経済を回遊するマグロ王、大冒険譚の一幕」の文字が並んだ。

あまり知られていないが、木村氏は元航空自衛隊の出身だ。正確には中学を卒業と同時に埼玉県熊谷市にある航空自衛隊第四術科学校に入隊。競争率30倍ともいわれる超難関をくぐって空曹候補生になる。

しかし、21歳の時に交通事故に巻き込まれ視力を悪くし、5年9カ月で航空自衛隊を退官。学生時代からアルバイトをしていた築地で起業し、1985年、株式会社「喜代村」を設立。その後、「24時間」「365日営業」「明瞭会計」というそれまでの寿司屋の概念を覆す「すしざんまい」を誕生させる。

早くから木村氏の手腕に注目していたのだが、当時、みずほ銀行築地支店の支店長だった作家・江上剛氏だ。江上氏は木村氏について「優秀な経営者はドラッガーの言う、予期せぬ成功を呼び込む資質を持っている」と評した。

そんな木村氏がなぜ3億3360万円のマグロを競り落としたのか。そして、なぜ一匹のマグロが3億円もの破格値に化けたのか。あの日の舞台裏について説明しよう。

これはえらいことになるぞ

かつて1億5000万円のマグロを競り落とした時、木村氏は実際に競りに参加する自社の若い衆に、こんな言葉をかけている。

「一番のマグロをとってこい。あとは俺がなんとかする」

おそらく、今年も同じことを言ったのではないだろうか。

豊洲市場には5社の卸会社がある。今回の魚は中央魚類株式会社、通称「マルナカ」が出品したものだ。マグロの競りは時間になると5社が一斉にスタートする。競りを仕切るのは、卸会社の「競り人」だ。彼らは卸会社に所属し、抑揚の効いた塩辛声で独特の音頭をとる。

その競り人のトイメンに陣取るのが、実際に競りに参加してマグロを購入する「仲卸」と呼ばれる人物。ただし、競りに参加するには「鑑札」と呼ばれる買参権が必要だ。木村も鑑札を所有し、「喜代村」という名前で競りに参加する。

5時10分。けたたましい鐘の音とともに辺りが騒然となった。競りが始まったのだ。競り場には50人を超えるマスコミが押しかけていた。そして、一番マグロが決まる瞬間をカメラに収めようと、固唾を飲んで待ち構えていた。マグロの競りは「上げ競り」と呼ばれ、仲卸がキロ単位の入札額を提示し合うことで、価格が上昇する仕組みだ。

ところがどのマグロをめぐって、どんなやりとりがされているか全くわからない。なぜならば、入札には、かつて証券取引所でも使われていた「手槍」と呼ばれる独特の仕草が用いられるからだ。片手をのばし、指を開いたり、結んだりすることで、1から9までの数字を作り、競り人に入札額を伝える。

最初の異変は、競りが始まった直後だったと、入札を見守った水産関係者が証言した。

「通常、マグロの競りはキロ単価5千円あたりからスタートし、初セリは別として冬場は2万円前後で決着するものです。2万円でも200キロのマグロであれば400万円ですから。ただ、この日はどうも様子がおかしい。最初から10万円単位で競りが始まったんです。これはえらいことになるぞと直感しました」

マグロの競りは電光石火だ。一瞬で勝負が決まる。木村が20万円を入れたら、相手は30万円、50万円を入れたら、60万円と、わずか数秒の間にキロ単価が跳ね上がってゆく。

13年の1億5千万円の魚のキロ単価が70万円。その史上最高額をあっさり抜いたことは、一部の市場関係者だけが気がついたはずだ。競り人も興奮したであろう。そして、キロ単価が120万円に到達するかしないかの時点で、張り詰めた緊張の糸がプツリと切れた。木村と競り合っていた競合相手が競りを降りたのだ。

周囲の関係者、マスコミの視線が競り人の手元に集中する。競り人は素知らぬ顔で、次のマグロの入札を始めた。いったい、最初のマグロはいくらなのか。当の木村氏も把握していない様子だった。

すると、誰からともなく、静寂を破るようにして声があがった。

「喜代村、3億」

その瞬間、驚きと絶叫とが混じり合った歓声が、体育館ほどの広さの競り場をドッと揺らした。3億円という数字に、信じられない様子の関係者が、競り人の周囲で右往左往していたのが印象的だった。マグロ競りが始まって数分の決着。時計の針は、5時11分を回ったところだった。

最安値は2500円なのに…

結局、フタを開けると、その魚は278キロの大物だった。キロ単価が120万円なので、実際の価格は3億3360万円。この価格がどれだけ異常なのか。この日の豊洲市場の相場を見れば一目瞭然だ。

東京都中央卸市場によると、競りに出品された生のマグロは全体で181本。そのうち最高値がキロ単価200 万円。その次が4万5千円。195万円も差があるのだ。最安値は2500円だった。つまり、同じ国産の本マグロでも、木村氏が競り落とした魚だけが破格なのだ。
競りに参加した仲卸の一人は、その謎をこう分析する。

「お客様ありきの商売をしていれば、あの金額は絶対にありえない。お客さまに転嫁できない金額ですから。つまり、仮に赤字であっても自分の会社でかぶることが前提です。私たちは、朝、競り場に並んだ魚を見て、そこで初めて判断するのですが、あのマグロに関しては、最初から2社の一騎打ちだった。あの魚は競りの前からターゲットにされていたのです」

入札である以上、木村氏一人でこの金額を叩き出すことは不可能だ。競合相手は一社。その相手こそ、昨年、TBS系列の人物ドキュメンタリー「情熱大陸」にも登場し、東京の名だたる寿司屋を顧客に有する仲卸「やま幸」の山口幸隆社長だ。

そして、この「やま幸」とタッグを組んでこの初競りに挑んだのが、銀座を拠点とし、香港、ハワイ、ニューヨーク、ロンドンなどに支店をもつ高級寿司店「鮨 銀座おのでら」を率いる小野寺裕司氏だった。

昨年、2018年の初競りを制したのは、この「やま幸」と「小野寺氏」だった。価格は3645万円(キロ単価9万円)。2012年以来、7年連続で初競りを制してきた木村氏は、この2人によって8連覇を阻止されたのだ。「すしざんまい、7連覇逃す」の見出しが、新聞各社の見出しに踊った。

実は木村氏は、2007年に初めて初競りを制した翌年から4年連続で一番マグロを奪われ、屈辱を味わっている。この相手が「香港の寿司王」と呼ばれ中国、マレーシア、日本などで寿司店を展開する「板前寿司」のリッキー・チェン氏と、やはり「やま幸」だった。

「築地市場で初めて、外国人が一番マグロを落札した」とのニュースは、アジア全域、欧米にまで報道され、ニューヨークタイムズにも記事が掲載された。当時、星の数でレストランを格付けするミシュランが日本に初上陸したこともあり、日本の食文化、とくに「寿司」が世界から注目されはじめていた。

しかし、ある騒動が勃発する。毎年、リッキー氏が一番マグロを競り落とすようになると「黒船来襲 日本のマグロが外国人に食い尽くされる」「日本の食文化が海外に流出する」などの世論が巻き起こる。

実際には日本の店舗で大部分を消費されていたのだが、2010年、尖閣諸島で中国漁船が日本の海上保安庁の船に衝突する事件が勃発。するとメディアは初競りをめぐる攻防を「日本VS中国」の構図にすりかえ報道するようになる。

航空自衛隊出身の木村氏は、私のインタビューの中で、航空自衛隊で培った財産は何かという問いに、「体力と大和魂」と答えるほどで、12年の初セリで4年ぶりに一番マグロを奪還した際も、思わず「今年は海外に持っていかれなくてよかった」と発言をしている。また、木村氏は元航空幕僚長の田母神俊雄氏をはじめ政界への人脈も深く、安倍首相と懇意にしていることをテレビで公言している。
木村氏にしてみれば、世界展開を実現している小野寺氏に対しても、同様の思いがあったのではないか。国内で庶民的な価格で寿司を提供する木村氏と、あくまで高級路線で世界展開を目指す小野寺氏。両者の思惑は「一番マグロを取る」という点で一致していても、目指す寿司屋像は明らかに違う。木村氏は去年の雪辱を晴らす思いで今年、一番マグロの奪取に乗り出したのだろう。

「マグロは数字が獲れるから」

とられたら、とりかえす。この攻防に拍車をかけたのがテレビだった。

「マグロといえば大間」

いまや全国に知られる青森県大間町は、本州最北端の小さな漁村だ。この大間が注目されるようになったのは18年前。2001年の初競りで2020万円の値が付いたマグロの産地だったことにさかのぼる。偶然にも、その前年に放映されたNHK朝の連続テレビ小説「私の青空」の舞台だったこともあり、一躍、本州の最北端の町が全国の注目を集めることになる。

「マグロに賭けた男たち(テレビ朝日)」、「TVチャンピオン マグロ漁師王選手権(テレビ東京)」など、大間を舞台にしたドキュメント番組が次々と制作された。俳優の渡哲也が実際に200キロのマグロを釣って話題になった正月ドラマも話題を呼んだ。

こうして大間は、国産マグロの代名詞のようなブランドとして確立する。一方、国産マグロを扱う仲卸「石司」の篠田貴之氏は、大間だから最高のマグロとは必ずしも限らないと語る。

「私も大間のマグロを数多く扱いますが、マグロは個体差もあるし、釣り上げた後の処置によって品質に差が出る。だからこそ、プロの目利きが必要なんです。ただ、大間というブランドは料理人にも消費者にも知られている。それだけに名産地であることは確かなんです」

嵐吹き荒む津軽海峡に船で繰り出し、一人の漁師が巨大なマグロと命がけの1対1の勝負を繰り広げる。その姿は、一夜にして一攫千金を手にする立身出世の夢物語として、多くの人々を魅了した。

私は何度も大間現地に取材に出かけている。驚くのはどんな時化でも、数隻のマグロ船が水平線にへばりついていることだ。そして、その姿を見るだけで、「よし、今日も頑張ろう」と前向きになれる自分がいた。

マグロは数字を稼ぐ――。テレビ関係者の間で、マグロは視聴率奪取の切り札として定着する。そして、大間マグロはテレビという圧倒的なマスメディアの力を背景に全国のお茶の間に進出を果たすのだった。

木村が3億3360円で競り落としたマグロもやはり大間だった。そして、今回も初競りに合わせたテレビ特番「洋上の激闘!巨大マグロ 初競りマグロ戦争2019(テレビ東京)」が放映された。同番組は昨年からマグロ漁師、木村社長に密着し、史上最高額のマグロの誕生を予測するかのように、虎視眈々とテレビカメラを回していた。

「初競り」「テレビ」「大間ブランド」。それに加えて今年は平成最後であり、築地から豊洲に移転して初めての区切りとなる初競りだった。こうして史上最高額が誕生する初競りの舞台は整ったのだ。

2億のはずが…

それにしても、3億3360万という数字は、市場関係者も「想定外」だったと口を揃える。この一番マグロ(278キロ)は初競りの前日に大間漁港に水揚げされたもので、出品されたマグロの中では一番の大物だった。このマグロが初競りの主役になることは、ほぼ当確だった。なぜならば、例年、初競りに出品されるマグロの多くが、昨年に獲れた「止めもの」と呼ばれる鮮度が落ちる品物だったからだ。

その点、初競りの前日に水揚げされた278キロは、獲れたタイミング、品質、大きさともに申し分なかった。このマグロが水揚げされた事実は、早々とニュースとなり拡散された。この時、すでに初競りの攻防は始まっていたのだ。

木村氏が用意した軍資金は2億円相当ではないかという話は、この段階で水産関係者の間でささやかれていた。豊洲市場では、仲卸は落札したマグロの代金を数日後、遅くても1週間以内に現金で支払わないといけない。いかに高価格のマグロを扱う仲卸店でも、億単位の現金を即日、用意できるわけではない。ある水産関係者はこう推測をする。

「木村氏は前回の史上最高額である1億5千万円を、期限までに支払った実績があります。荷主である卸会社も、278キロのマグロが水揚げされた時点で、どの程度までやるのか、事前に探りを入れていたでしょう。卸会社だって、少しでも高く売りたいと思っていたはずです。そのやりとりの中で、天井は2億という数字が出てきたのだと思われます」

卸会社にはマグロの競り値の5.5%が手数料として支払われる。そのほか、輸送費や水揚げした漁協の手数料を差し引くと、8割強が漁師の手元に転がり込むことになる。まさに一攫千金である。

木村氏は競り終了後、黒山の報道陣を前に「ちょっと、やりすぎた」とコメントし、頭を掻いて照れる仕草をしてみせたが、広告費に換算すれば、むしろ妥当な金額なのかもしれない。なにしろ全ての新聞、テレビが速報で取り上げ、ネットではほぼ「祭り」状態なのだから。

普段、すしざんまいで扱うマグロは、本マグロではあるが国産の生マグロではない。蓄養と呼ばれ、マグロの幼魚を生簀で育て、需要に応じて生産調整をしながら日本に直輸入しているものだ。木村氏は世界10カ所以上の海に専用の生簀を常備している。

すしざんまいの売りは、寿司の中でも最も高価な大トロが、どの店舗で食べても「429円」だということ。この金額でお腹いっぱい、マグロを食べることができる。この営業手法は、1日に数本しか水揚げのない国産に頼っていては絶対に実現できない。

ただ、この木村氏の言動には批判もつきまとう。その多くは「やりすぎだ」「常軌を逸している」という声だ。ある海外メディアは「マグロは絶滅危惧種に指定されている」と批判記事を掲載した。

国産の本マグロをめぐる状況は厳しい。年々、漁獲量が減少している上、昨年から厳しい漁獲規制が敷かれた。昨夏には、全国の沿岸漁業に従事するマグロ漁師が永田町に集結し、漁業規制の抜本的見直しを求めデモ行進した。彼らは資源保護に反対しているのではない。資源に与える負荷が、沿岸部の小規模漁業者よりもはるかに大きい「旋網」などの大型漁業の漁獲枠の見直しを求めているのだ。
いずれにしても、木村氏は一貫2万円以上で提供しても原価割れの3億マグロを、通常と同じ「429円」で振る舞った。そして、店の軒先にはこの歴史的なマグロを食べようと長蛇の列ができた。

いまや正月の風物詩となった豊洲市場の初競りの物語は、同じく、年末の風物詩として根付いた、あの国民的テレビ番組に似てやしないか。お笑い芸人が賞金1千万円をかけて漫才を生放送で漫才を披露する、そう「M-1グランプリ」だ。栄冠を手にしたコンビは、年齢や芸歴にかかわらず、一夜にして全国区になることが約束される。

動くお金は桁違いだが、勝者、敗者それぞれのドラマに見る者は心を熱くする。いずれもテレビというメディアがそのお膳立てをしている点でも一致している。こうしてまた、来年の正月が待ち遠しくなるのだ。

出典:現代ビジネス