SUSHI TIMES

どうしてご飯のことを「シャリ」と呼ぶ?仏教との関係


寿司屋では、ご飯のことをシャリと呼ぶが、なぜだろうか。シャリの語源には、仏教と古代インド語のサンスクリット語が深く関係している。今回は、現在に伝えられているシャリの語源を紹介したい。

「シャリ」が日本で使い始められた時期


シャリはご飯の隠語であり、江戸時代から一般の人も使うようになった。なぜ広まったのかは、僧侶がきっかけだと言われている。僧侶は、小さな水晶の粒の仏舎利(ぶっしゃり)を見て、「米粒のようだ」とご飯のことをシャリと呼んでいた。仏舎利とは、釈迦の遺骨のことを指す言葉で、詳しくは後ほど解説したい。その後、僧侶が使っていた隠語が一般にも伝わり、寿司屋などで使われるようになった。現在では、シャリは酢飯を指すことが多いが、酢飯だけではなく、ご飯のことをシャリと呼んでいたのだ。また、米だけのご飯のことを銀シャリと呼ぶこともある。銀シャリは、戦時中の食糧難に、お米が手に入りにくく、麦などを混ぜて炊いていたことから、米だけのつややかなご飯のことを、銀に例えて指すようになったと言われている。

シャリの語源はサンスクリット語


ご飯をシャリと呼ぶようになった説は2つ伝わっているが、どちらの説も、古代インド語であるサンスクリット語が関係している。サンスクリット語は、別名梵語(ぼんご)とも言う。シャリは、漢字で「舎利」と書き、この字はサンスクリット語の「sarira(シャリーラ)」の音を漢字に当てはめたものだ。「sarira」は、遺骨、死骸、身体を意味する言葉である。遺骨とご飯がどう関係しているのか、疑問に思うかもしれない。現在までに伝わっている説を詳しく見ていこう。

説1:サンスクリット語の米と混じった
サンスクリット語で米を「sari(シャーリ)」と言う。遺体を表す「sarira」と発音が似ていることに気づくだろう。中国では、この2つの言葉が混同され、米のことも「舎利」と伝わってしまったという説だ。

説2:仏舎利が米粒に似ていた
仏舎利(ぶっしゃり)とは、釈迦の遺骨のことである。仏舎利の説は、さらに2つに分けられる。1つ目は、釈迦が亡くなったあと火葬され、残った骨が真っ白で米粒に似ていたことから、ご飯をシャリと言うようになった説。2つ目は、分骨された仏舎利が、とても小さく米粒に似ていた説だ。釈迦の遺骨は、火葬のあと8つに分けられたと伝えられている。その後、仏舎利を納めるための塔、すなわち仏舎利塔が建ち、人々の信仰の場所となっていく。数年後、仏舎利はさらに分骨され、8万以上の仏舎利塔がインド全土に作られたそうだ。無数に分骨された骨が、米粒ほどの大きさだったことは想像がつくだろう。

仏教の伝来とともに仏舎利も伝わる


シャリと仏舎利に関係があると分かった上で、気になることは仏舎利が日本にいつ伝来したかだろう。日本への仏教伝来にも関わるため、仏教伝来から説明したい。
日本に仏教が伝来したのは、6世紀のころである。日本で仏教が伝わると、寺や仏像のほかに仏舎利塔も作られる。とは言え、本物の釈迦の遺骨が分骨されるのは難しい。そのため、仏舎利塔へは水晶などの宝石を仏舎利の代りとして納めたり、仏教の経典を納めたりした。水晶の粒も、本物の仏舎利のように米粒大のことが多かったようだ。
本物の釈迦の遺骨と代替品である仏舎利と区別するため、釈迦の遺骨は「真仏舎利」とも呼ぶ。日本で真仏舎利が納められている代表的なお寺は、名古屋市にある日泰寺(にったいじ)だ。タイから日本に贈られた真仏舎利である。1898年、イギリス人のウィリアム・ペッペが、インド北部で人骨の入った壺を発見した。その壺に書かれていた古代文字には、仏舎利と書かれており、その時代にインドを治めていたイギリス政府が仏教国であるタイへ寄贈した。タイから、ミャンマー、スリランカ、日本へ分骨されたのだ。日本で、仏舎利を安置する場所を協議したところ、名古屋市に決まり、1904年に日泰寺が創建された。日泰寺とは、日本とタイの寺院という意味である。以前は、タイをシャムと呼んでいたため、日暹寺の名前が付いていた。

まとめ


ご飯をシャリと呼ぶのは、僧侶が使っていた隠語が由来である。語源は、サンスクリット語の「sarira」だ。釈迦の遺骨である仏舎利が米粒に似ていたことから、ご飯をシャリと呼ぶようになったとのこと。たまには、そんな語源があったことを想像しながら、シャリを食べてみてもいいかもしれない。

出典:オリーブオイルをひとまわし